特に書くことなかったけど今年ブログ放置しすぎてたからかく
就活はしてない
今月末になんか企業説明会みたいなのが大学であるから、それ聞いて適当に金よさそうで多少は興味ありそうなところ3~5つくらいちゃんと調べて適当に受けるかも
リクルーター面談?とかいうのがあって、運よければほぼ就活しなくていいレベルらしいからそうなることを祈る
もっと学歴偏重社会進めや
やっぱD進はくそだわ
するとしても研究者は目指さない
道楽で数学楽しむためだけに博士いって、2年くらいで博士とらずに就職とかするかもしれん
前回から普通にMazurやってた
今2章12節
先生に質問しまくってる
めちゃくちゃ難しい
一日1ページとかしか進んでない
このペースだと今年度全部かかるレベル
なんかよくわからん群をたくさん構成してめっちゃ調べてるだけで3章までモチベが意味不明でそれなりにやる気ない
cuspidal groupはJacobianの-rational pointのtorsion subgroupと一致してて、Shimura groupはJacobianの中の極大な
-type group(Cartier dualがconstantになるやつ)ってことを3章で示すっぽいけど
有限群の話めっちゃでてくるし、Cornel, Silverman, StevensのFLTの中のTateの章の読みたい
(Raynaudの有限群の論文より必要なことだけコンパクトにまとまっててよさそう)
一旦発表もこっちにしてもいいかも
あと、今度はガロア表現の方に興味わいてきた
斎藤先生の本の9章とかも、Mazurではでてこない合成数レベルのモジュラー曲線調べてて、こっちはnewformとかmultiplicity 1とかでてきてほんと保形形式って感じで結構楽しそう
ガロア表現やるにしても結局有限群論死ぬほど使うし、やっぱTateかRaynaudはどっかのタイミングで読みたい
終わり