■
秋学期のDゼミの発表順番送られてきたけど、なんかD3は発表しなくてよさそうでラッキー
博論とかあるからだろうけど、むしろ数学科の博士で博論に追われる人っていんのか?
この時期に論文かけてなかったらどのみち博士出なそうだし、逆にこの時期に論文があればもうそれ提出するだけでいいしで忙しくなるイメージがわかない
博論審査の準備が思ったより大変とかあんのかな、こわ
修論審査(博士の院試だったかも)はマジでただしゃべりたいことベラベラ喋ってたら終わったけど
また研究科長賞ほしい もらえるかな
あと今までYouTubeで解説動画流し見する程度だった生物学と世界史、大学受験の塾とかのサイトの解説見るとめちゃくちゃわかりやすくて最高ってことに気づいた
当時あんなにつまんないと思ってたのに 二つとも受験で使いすらしなかったのにな
やっぱ学校のお勉強、特に高校以降のそれってなんか変だな
受験勉強が無意味すぎると思う 塾とか行って詰め込まないと合格できないような大学には行くべきじゃないんじゃね
極論、全員授業以外ノー勉とかで受験に挑むのが一番有意義だと思う、もちろんこんなことは絶対に不可能だけども
ここ5ヶ月くらいで10本くらいしかタバコ吸ってない
ここ1ヶ月半は完全に0だし
今後吸う友達と飲みに行ったりしたら普通に吸うだろうけど、これもう禁煙と言っていいんじゃない?
どうせ元から依存症とかじゃなかったし本数もカスみたいなもんだったし
記録癖だから当然タバコ吸った本数も7年分記録してあるけど今度色々統計とってみようかな
とかいって最近は爪切った日とか記録してないしもう記録癖も抜けつつあるかも
あと2ヶ月以上放置してた完成論文をようやくジャーナルに投稿した
で1ヶ月ちょい前から書いてた論文、最初の方でミスってるのに気づいてそこそこ結果が弱くなっちゃった
Picard群が全部自由だと思ってたけど、計算しなおしたらtorsion持ってる場合が数個あった
「この場合はこういう捩れを持つ、それ以外は全部free. でfreeな場合はこうなる」みたいなふうに書き換えた
元からこれで論文に足るかなあって若干疑問だったのがさらに不安に
そろそろゼミ始まるからさっさと発表して先生に聞いてみよう
でずーっと放置してたかきかけの志村多様体の3本目の論文、ようやく完成させた
先生に送らないと
まだ細かい誤字とかあるだろうけど、ここまできたら博論で3本きれいにくっつける計画始められる
ここ半年間ずっと取り組んできた問題、なんか突然飽きてきちゃった
そもそもブラウアー群って3次元以上の確かglobal complete intersectionくらいで消えて有理点の情報に一切の寄与もしなくなるし、んで有理点が特に気になる多様体って普通にglobal complete intersectionだしって考えるとどうでもよくなってきちゃった
(むしろ素朴で有名なディオファントス方程式でglobal complete intersectionにならないやつってなんかあんの?
いやそりゃあるんだろうけどそもそもこういう古典的なディオファントス方程式ってだいたい超曲面だからあんまり想像つかない)
いやまあ曲線すら人類はまだほぼなにも解決できてないんだから別に問題ない気もするけど
一応この辺でカスみたいなテーマが他に4個5個とあるけど、マジで全部カスみたいだからやる気が多分起きない
誰も興味がないから調べられてないだけだろこれ
証明できてもどこのジャーナルにもとおんねえんじゃねえの
こういうとりあえず新事実なだけでなんの価値もないような研究はもう俺はやる意味ない気がする
研究者になるんだったら論文数として多少は実績になるんだろうけど、普通に就職するんだからそういうのいらんし
気づいたらもうラスト半年になってた
長い大学生活だったけどもうすぐやっと社会人か
ってか半分以上数学関係ない日記になっちゃった
最近論文修正以外で数学あんまりできてないからなあ
もはやツイートをいくつかまとめて投稿してるだけだわこれ まあそれでいいんだけども
おわり